やりたいことリスト(2017/7/7)

1)診断士合格する

支援士合格する

ステキなガーデニングにする

ウッドデッキを作る

ムーミンハウス構築(物置)を作る

2階ベランダ拡張&洗車場構築する

屋上見晴台構築する

車庫の塗装する

Nゲージデビューする

6.5CHシアター構築する

11)1階の部屋のステキ化

ペン習字始める

車買う クラシックミニ、R32-GTR、CX-5

自転車買う

車で日本1周

電車で日本1周

宇宙に行く

飛行機の操縦

ヘリスキー

20) 馬2級とりたい

洗車を極める

庭にハシビロコウを飾る

畳デッキを作る

キュウリマスターになる

茄子マスターになる

美味いモロコシを作る

美味い白菜を作る

職場から家まで歩いて帰る

貯水タンクを作る

高性能ソーラーパネルをつける

31) エンジンラジコン

ドローン操縦士

渾身のプラモ作る

池波正太郎を読み漁る

沖縄に住む

札幌に住む

四国でうどんを食べまくる

出雲大社にお参りする

伊勢神宮にお参りする

流星を見まくる

41) 猫島で猫にまみれる

ビール列車にまた乗る

全ての国道を走る

歯を全てセラミックにする

鳥取砂丘に行く

体重−10kg

体重−20kg

シェルスクリプトマスターになる

レバレッジの効く働き方をする

料理ができるようになる

51) ピアノが弾けるようになる

絵を描く

自分で撮影した画像でカレンダーを作る

ハウスタータンチェック柄で何か作る

日本酒マイベスト10.を決める

理想の芋焼酎を見つける

株で100万円儲ける

 

 

 

 

 

 

財務 経営指標

▪️経営資本=総資本−建設仮勘定−投資その他資産

 

▪️正味運転資金=流動資産−流動負債

正味運転資金が減少すれば、キャッシュフローの増加要因となる。

正味運転資金が増加すれぼ、キャッシュフローの減少要因になる。

 

▪️営業レバレッジ

・売上高の増減に伴う利益の増減を図る係数

営業レバレッジ限界利益÷利益(営業利益または経常利益)

 

・営業レバレッジ=(利益+固定費)÷利益

=1+固定費÷利益

つまり、固定費が大きくなるほど、営業レバレッジが大きくなる。

 

運営 振り返り

 平成25年

第2章分

・定期発注方式

 発注量=在庫調整期間における予想消費量ー(現在の在庫量+発注残)+安全在庫

 (在庫調整期間=発注間隔+調達期間)

 

・VE

 価値(Value)=機能(Function)/コスト(Cost)

 V=F/C

 

ライン生産方式と一人生産方式の特徴

 ライン生産方式:設備の多くが高価の場合。組立作業要素の数が多く複雑な製品の場合。

 一人生産方式:作業者の作業時間変動が大きい場合。

 

・ライン編成効率=作業要素時間の総和/ステーション数×サイクルタイム

 

・日程計画(大・中・小)

 大日程計画:計画期間は半年や1年など長期間でおおまかな生産量を決める。将来必要とされる設備能力、作業者数、資材量を明らかにする。生産活動に対する経営上の指針を示す。

 中日程計画:大日程計画の具体化。月単位での工場単位の生産計画を週単位の部門別生産計画へ展開。必要とされる作業者数や設備使用計画もほぼ確定。

 小日程計画:時間単位の詳細な生産スケジュール。作業者や機械の稼働率の最大化、仕掛在庫量の最小化、生産リードタイムの最小化、納期遅れの最小化などの目標を達成するために、適切なスケジューリング法を用いて作成する。

運営

VE(Value Engineering 価値工学)

・VE質問

①それは何か・・・情報収集

②その働きは何か・・・機能の定義、機能の整理

③そのコストはいくらか・・・機能別コスト分析

④その価値はどうか・・・機能の評価

⑤他に同じ働きをするものは無いか・・・改善案の作成、アイデア発想

⑥そのコストはいくらか

⑦それは必要な機能を果たすか・・・概略評価・具体化・詳細評価

 

製品開発プロセス

フロントローディング活動

上流工程の時点で下流段階の検討事項も先取りして検討・検証することで、下流段階における変更対応を最小限とする活動。

製品開発リードタイムの短縮やコスト低減が期待できるが、上流工程の作業負荷が増大するため、作業の効率化や下流工程との密な連携が必要になる。

 

・組み作業分析

複数の作業者が協同して行う組み作業の効率を高めるための分析手法。動作研究の一環

 

・サイクルタイム

生産ラインに資材を投入する時間間隔。

「サイクルタイム」と「生産速度」は逆数の関係

サイクルタイム c = P /  Q

生産速度 r = Q / P

P:生産期間 Q:生産量