2017H29事例ⅠSLA解答例

2017H29事例Ⅰ

SLA解答例

 

■第1問(100字)

最大の要因は、X社の商標権を取得した上で認

知度の高い主力商品に集中しブランド価値を

高めたことである。その実現に、①商品名を

冠した新会社名②HACCP準拠と品質食感

の確保③X社時代の顧客の再購買が貢献した。

 

■第2問(100字)

特徴は、①3種類のラインアップの主力商品

で行うスリムな事業展開、②正規社員が製造、

営業、総務の中核事業を、非正規社員が補助

業務を担う独自の機能別組織、③手作業の自

動化が可能にした効率的な生産体制である。

 

■第3問(100字)

メリットは、①売上拡大に応じた生産力増強、

非正規社員の採用や勤務に有利なインフラ、

③地域別出荷に適した立地、により現在の競

争優位性確立、④さらに将来の売り上げ拡大

に対応する事業基盤が形成できたことである。

 

■第4問(100字)

リスクとして、①主力商品への依存から脱却

し新商品の品目を増やすことによるブランド

価値の希釈化、②ブランド認知度の全国での

低さから販路拡大、生産力増強の投資回収が

できず事業が継続困難に陥る可能性がある。

 

■第5問(150字)

組織的課題は、創業の戦友が退職する中、①

X社時代に事業継続困難に陥った経験と危機

感の共有・伝承、②新商品の開発と首都圏出

店、全国市場への進出を実現するチャレンジ

精神の醸成、③A社社長の後継経営者づくり

と今後の事業部制組織への変革を見据えた権

限移譲の推進、④それらを実現するための人

材の確保と育成である。

診断士 2次 事例Ⅰ 趣旨 

■2017H29

・和菓子製造業

第1問(配点20点)

創業後わずかな期間で高い業績をあげるに至った要因について、経営環境を考慮した上で分析する能力を問う問題である。

→A社の成長要因

第2問(配点20点)

同業他社に比べて少数の正規社員による効率経営を実現している事業の仕組み及び管理体制について、分析する能力を問う問題である。

第3問(配点20点)

事業活動拠点の移設に伴う事業展開上の戦略的メリットについて、分析する能力を問う問題である。

第4問(配点20点)

地域ブランドとして優位性をもつ主力商品の全国市場への展開がもたらす問題を分析し、それに対して適切な助言をする能力を問う問題である。

第5問(配点20点)

非同族支配の中小企業であるA社が、「第三の創業期」といわれる新しい時代に向けて、どのような経営課題に直面しているかを分析する能力を問う問題である。

■2016H28

・印刷業

第1問(配点40点)

(設問1)

当初立ち上げた印刷事業が成長した要因について、分析する能力を問う問題である。

→A社の成長要因

(設問2)

印刷事業関連以外の新規事業が大きな成果を上げることのできなかった要因を把握する能力を問う問題である。

第2問(配点40点)

(設問1)

学校アルバム事業との事業展開の比較を通して、新規アルバム事業の事業展開において留意すべき点を分析し、適切な助言をする能力を問う問題である。

(設問2)

新規事業を展開する上で、複数事業間で人材の流動性を確保する組織に改変した理由について、分析する能力を問う問題である。

第3問(配点20点)

業績低迷が続く地方都市の中小企業が、事業を継続していく上で必要となる人材をいかに確保していくかについて、適切な助言をする能力を問う問題である。

■2015H27

・プラスチック製造業

第1問(配点20点)

創業以来、A社の経営を支えてきたスポーツ用品事業の市場特性について、基本的理解力・分析力を問う問題である。

→A社の成長要因

第2問(配点20点)

従前、社内の一事業部門として運営してきたプラスチック成形事業を、関連会社に移管している理由について、分析力・課題発見力を問う問題である。

第3問(配点20点)

A社グループの売上の60%を占めるまでに成長した事業が、今後A社グループの経営に対してどのような課題を生じさせる可能性があるかについて、分析力・課題発見力を問う問題である。

第4問(配点20点)

A社グループが成果主義型賃金制度を導入しない理由について、分析力を問う問題である。

第5問(配点20点)

プラスチック製造を主力事業としてきたA社が、新規事業としてスポーツ関連のサービス事業をさらに拡大する際に、どのような点に留意すべきかについて、中小企業診断士としての助言能力を問う問題である。

以上。

2016H28事例1 印刷業者

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2017H29事例Ⅰ 印刷業者
第1問
業績が好調であったA社の代目社長の時代に
進められた事業展開について、以下の設問に答えよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
設問1
当初立ち上げた一般印刷事業などの事業展開に
よってA社は成長を遂げることができた。
その要因として、どのようなことが考えられるか。
100 字以内で述べよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【大原】
要因は、①他社に先駆けてオフセット印刷
を導入したのを契機に、独自に技術開発に取
り組み印刷精度を向上させたこと、②社員教
育に力を注ぎ、企画力やデザイン力を強化・
向上させ他社と差別化を図ったことである。

【AAS名古屋】
要因は、①独自で技術開発に取り組んで美術
印刷も可能なほど高い印刷精度を実現したこ
と、②社員教育に力を注いで企画力やデザイ
ン力を強化・向上させたことにより、他社と
の差別化が図れるようになったことである。

【AAS大阪】
要因は、①独自で技術開発に取り組み印刷精
度を向上させ、学校アルバム事業の拡大や美
術印刷事業にも参入できたため、②社員教育
に力を注ぎ企画力やデザイン力を強化・向上
させて他社と差別化を図ることができたため。


【AAS東京】
要因は、①他社に先駆けたオフセット印刷
導入を契機として独自で技術開発に取り組み、
印刷精度を向上したため、②社員教育に力を
注ぎ企画力やデザイン力を強化・向上させた
ことで、他社と差別化できたため、である。

【TAC】
一般印刷事業などにおいては、独自の技術開
発によって蓄積した高度な印刷技術を活かす
ことができた。また、社員教育によって企画
力やデザイン力を強化・向上させてきた。以
上から、他社と差別化が図れたこと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
設問2
1990年代後半になっても売上の大半を学校アルバム事業が占めており、
A社の3代目社長が推し進めた新規事業が大きな成果を上げてき
たとはいえない状況であった。その要因として、どのようなことが
考えられるか。100字以内で述べよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【大原】
要因は、新規事業は本業以外の事業多角化
模索したものであり、A社が学校アルバム事
業を核に蓄積してきた高度な印刷技術を活用
した、一般印刷や美術印刷などの印刷技術と
シナジー効果がなかったためである。

【AAS名古屋】
要因は、①事業それぞれの営業戦略や事業運
営体制が構築できず、市場や需要を開拓でき
なかった点、②多角的に展開した新規事業で
はA社の人材力が生かせず、印刷事業とのシ
ジー効果が発揮できなかった点、である。

【AAS大阪】
要因は、①学校アルバム事業に適応するよう
編成された機能別組織体制のため多角化した
事業の専門性が発揮されなかったから、②売
上の80%wを学校アルバム事業が占めているた
め目標達成意欲の高揚が図れなかったから。

【AAS東京】
要因は、①多角化した新規事業では高度な印
刷技術などの強みを活用できず、競争優位を
築けなかったため、②学校アルバム事業に適
応した機能別組織体制であり、各新規事業の
権限と責任があいまいであったため、である。

【TAC】
新規事業では、蓄積してきた強みを活かすこ
とができなかった。また、短期間で多くの事
業を立ち上げたため、各事業に十分な経営資
源を配分することが困難であった。以上から、
次代の柱となる事業が育たなかったこと。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第2問
配点40点
A社の現社長(5代目)の経営改革に関連して、以下の設問に答えよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
設問1
A社が、新規のアルバム事業を拡大していく際に留意すべき点について、
これまでの学校アルバム事業の展開との違いを考慮しながら、
中小企業診断士として、どのような助言をするか。100字以内で述べよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【大原】
留意すべき点は、新たな市場や需要を開拓す
るための体制作りである。配置換えによる営
業担当を増員し大都市圏に営業所を設けるな
ど営業力の強化と少量印刷・高品質印刷に対
応するための生産体制を整備することである。

【AAS名古屋】
留意点は、①地域の写真館からの固定的な注
文に依存せず、美術館や企業の需要を掘り起
こす営業戦略をとる点、②一般消費者の個別
少量注文に対応するため、営業と生産が密に
連動した事業運営体制を構築する点である。

【AAS大阪】
留意点は、①大都市圏の営業所がアルバム制
作の体験学習や工芸教室を企画することで他
社との差別化を図ること。②一般印刷事業の
企業等に対し生産現場の経験を生かしたアル
バム提案を行い関連した売上を確保すること。

【AAS東京】
留意点は、①企業や一般消費者等の潜在需要
を掘り起こすため、地域の写真館に頼らない
営業戦略を立てること、②少部数の個別需要
に対応するため、営業と生産現場が密接に連
携する事業運営体制を整えること、である。

【TAC】
学校アルバム事業では地域の写真館がパイプ
役となり、数多くの固定客を有していた。そ
れに対し、新規のアルバム事業では新たな市
場や需要を掘り起こす必要があり、社内人員
の営業スキル向上に留意する必要がある。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
設問2
A社では、これまで、学校アルバム事業を中核に据えた
機能別組織体制を採用していたが、複数の事業間で
全社的に人材の流動性を確保する組織に改変した理由を、100字以内で述べよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【大原】
改変した理由は、これから複数の事業を展開
するに当たり各事業で要求される内容が異な
るため、これに対応する人材を事業間を超え
て活用するためである。このように人材の流
動性を確保することで人材の育成を図る。

【AAS名古屋】
理由は、①全社的に人材の流動性を確保する
ことで人材の効率化を図り、柔軟な対応と効
率的な運営を両立したから、②各事業の権限
と責任を明確化して新規アルバム事業を拡大
し、売上と利益の向上を図ったからである。

【AAS大阪】
理由は、①一般印刷事業、美術印刷事業、教
育関連事業でもアルバム制作の専門性を発揮
することができるため、②小集団活動を促す
ことで事業間の調整の時間やコストをかけず
全社的な強い一体感や使命感を醸成できる為。

【AAS東京】
理由は、①経験や能力に応じた適材適所の配
置転換を促し、複数事業間でのシナジーを発
揮しやすくするため、②事業部門の権限と責
任で人材を確保できるようにし、各事業で必
要な運営体制を整えやすくするため、である。

【TAC】
新規のアルバム事業の展開に際し、事業間で
ターゲット市場の共通性が高まり、営業担当
者が複数事業に関われる体制が効果的になっ
たから。また、営業以外は人員が減少し、機
能横断的にも業務を担う必要性が生じたから。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
第3問
配点20点
業績低迷が続くA社が有能な人材を確保していくためには、
どういった人事施策を導入することが有効であると考えられるか。
中小企業診断士として、100字以内で助言せよ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【大原】
人事施策は、これまでの新卒社員や女性社員
の採用とともに、多様な能力を持つ人材の中
途採用を行って有能な人材の確保を図る。採
用後は、社員教育に力を注ぐことで人材力の
強化を行い、他社との差別化を図っていく。

【AAS名古屋】
施策は、①研修施設を活用したキャリア形成
支援など教育制度を拡充して能力向上を図る、
②時短制度や育児休業制度など長く働きやす
い職場環境作りを推進してモラール向上を図
り、地方都市でも有能な人材を確保する。

【AAS大阪】
導入すべき人事施策は、①新卒社員に対して
先輩社員と協働で仕事の達成感や責任感を味
わう事ができるメンター制度である。②女性
社員に対して仕事と家庭の両立を図ることが
できる子育てや介護等の休暇制度である。

【AAS東京】
施策は、①能力向上のため、各事業部門や職
能部門に積極的に権限委譲を進めると共に社
員のキャリアパスを整備し、②モラール向上
のため、時短勤務等のワークライフバランス
を重視した勤務体系を導入する事、である。

【TAC】
A社は有能な人材に育成する内部調達能力に
強みを有している。よって、再雇用制度や中
途採用、大都市圏における現地採用など、採
用方法を多様化して人材を確保し、経営改革
を継続するための人材力を維持していく。

実家カーポートサポート柱配置換え

◼︎目的

・駐車バックの時 サポート柱があると不便なため、邪魔にならない位置に柱を別途立てることにした。

 

◼︎方針

・従来のサポートは使わず、単管パイプを加工して、柱を立てる。

・柱は、駐車バック及びドア開閉の邪魔にならない場所に立てる。

・積雪などの重み対策と台風などの煽り対策も施す。

 

◼︎詳細

・柱の位置は、①バック駐車に支障のないカーポートの真ん中あたり、②ドア開閉の支障のないようカーポートの屋根から横に70センチほど離す。さらに、地上から垂直に柱を立て、カーポート屋根の高さから直交させてカーポート屋根と接続する。(つまり直角にして、斜めにはしない)

・柱はボルトでカーポートと固定する。

・基礎は塩ビ管で固定、40センチほど埋めて、10センチほど地上に出す。

・単管パイプは固定せず、基礎の塩ビ管に差し込むようにする。

・直交する柱は筋交いを入れて補強する。

 

◼︎柱建てメモ20180501
・かます板 立て3.9×横は5以上×高さ1.5(使わなかった)

・ボルトサイズ
6ミリ×6センチ
4ミリ×5センチ(使わなかった)
・塩ビ管はVU40

1mを50センチに切断
・単管パイプは31.8径

 

◼︎工法
塩ビ管は50センチのうち40センチを地中
単管パイプは2.5mと1mを連結
クランプで直角連結、筋交い、カーポートの屋根の下からクランプで挟み、6mm×800mmのボルトで固定、
クランプとカーポート屋根の間に防水ゴムを挟む。

塗装は、下地(ミッチャクロン)ののち、銅メタル色を塗ったが、親から不評だっため、シルバーを上塗りした結果、良い感じにエッジングが効いた。

 

◼︎道具
スコップ
セメント
コンクリ採石用ノミ
ハンマー
鉄鋼用ドライバードリル
支柱堀用スコップ
インパクトドライバ


◼︎カーポートと柱の採寸メモ
高さ2500
筋交い800から900
横の長さ70

◼︎振り返り

・カーポートの形状がデザイン性がある(微妙にアールがあったり、ツバが出ていたら、単純な四角ではない)ため、取り付け方法の検討に苦慮した。

・資材の選定に難儀して一日かかってしまった。

・基礎部分のコンクリが予想以上に厚く、穴掘りが大変だった。

・単管パイプの切断は火花が出てびびった。

・塗装は塗り直しになったが、結果的によかった。

・柱の垂直わ取っていたはずなのに、ボルトで固定したら、柱が若干斜めになった。

 

f:id:k2sugi:20180512180923j:image

f:id:k2sugi:20180512181043j:imagef:id:k2sugi:20180512181100j:image

f:id:k2sugi:20180512181115j:image

f:id:k2sugi:20180512181130j:imagef:id:k2sugi:20180512181137j:image

f:id:k2sugi:20180512181152j:imagef:id:k2sugi:20180512181159j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固変分解計算と収益構造の評価・改善策の提案

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■AASGW合宿 事例Ⅳ
■第2問
■題意:固変分解の計算と収益構造の評価・改善策の提案(100字)
■ポイント
・聞かれているのは「評価と改善策」なので、評価は問題点を書くべき(良い点は書かなくてよい)
・「収益構造」の改善策なので、売上向上の観点と費用削減の観点で書きたい
■与件からの抽出
・全国ブランド商品は納入価格引き下げやリベート要求が厳しい
・また品切れペナルティーも高く、経営を圧迫
・健康ブーム向けの取扱商品は人気・収益性が高く、リベートも少ない
・取扱は全国ブランド食品が大半

■解答1
評価は変動比率が非常に高いため収益構造に
問題がある。改善策は、健康ブーム向けのこ
だわり商品の販売に注力することで、売上比
率の拡大を図る。X社と交渉を行い納入価格
やリベート要求の改善を図ることである。

・変動比率が高いと何故収益構造が問題なのか書くべき
・X社との条件改善をすることで何の指標が良くなるのか書くべき

■修正版
評価:変動比率が非常に高いため利益のだし
にくい収益構造である。改善策:健康ブーム
向けのこだわり商品の販売に注力すること、
X社と交渉を行い納入価格やリベート条件を
改善して、変動比率を低減を図ることである。

■AAS模範解答
D社は、変動比率が高く利益の出にくい収益
構造である。改善策としては、①利益率の高
い商品の取扱いを拡大し変動費を低減するこ
と、②X社との取引条件の見直しで売上高の
向上を目指し経営の安全性を図っていくこと

■1位得点者の4点の解答
D社の収益構造は、総費用のほとんどを変動
費が占めているため売上高の変動で利益変動
が少ないものの、安全余裕率は高くないと評
価できる。改善策は、健康ブームで需要があ
りリベートの少ない商品を増やすこと。

 

 

解答例:2017H29 事例参 第1問

2017H29 金属加工業
第1問
CNC木工加工機の生産販売を進めるために検討すべき生産管理上の課題とその対応策を140字以内で述べよ。

【趣旨】
新規事業であるCNC木工加工機の生産販売を進めるために必要な生産管理上の課題を把握し、解決する能力を問う問題である。

・TAC
専任担当制で作業者の連携経験が少ない中、今後は小物かつ大ロットが中心の機械加工班と、大型かつ多品種少量が中心の製缶板金班の連携が必要になるため、全体の計画立案および統制が課題となる。
対応策として、常務のIT技能を活用して生産管理のIT化を進め、生産指示を含めて一元管理する。
→生産管理のIT化による一元管理
課題:計画立案および生産統制
対応策:常務主導による生産管理のIT化を進めて一元管理する

・大原
生産管理上の課題は、品質と納期の安定化である。対策方法は、①CNC木工加工機の最終検査方法を確立し、複数の作業者がこの検査が実施できるように教育訓練を行うこと、②製造部において生産計画を立案し、生産統制を実施するとともに、外部調達先と連携して納期の管理を徹底することである。
→品質と納期の安定化
課題:品質と納期の安定化
対応策:最終検査方法の確立と生産統制

・AAS関西
生産管理上の課題は、最終製品を見込生産するための工程管理を構築すること。対応策は、①設計担当者が部品加工、組み立て、最終検査までの生産計画を作成して製造部に生産指示を行う、②製造部が生産計画に基づいた材料や部品調達などの現品管理、CNC制御装置を含めた組み立ての進度管理を行うこと。
→工程管理を構築
課題:見込生産体制構築のための工程管理
対応策:材料調達から検査・納品までの生産統制

・AAS東京
課題は、組織的な生産管理体制を構築することである。対応策は、①生産管理担当者を設け、内部部品加工、鋼板加工、本体塗装、CNC制御装置を含めた組み立て、の各工程を統合した生産計画を立て、②生産管理担当者が生産計画に基づく生産指示や進捗管理等の生産統制を行い、納期を管理すること、である。
→組織的な生産管理体制の構築
課題:組織的な生産管理体制の構築
対応策:各工程を統合した生産計画立案と生産統制

・AAS名古屋
課題は、最終製品製造のための生産体制の構築である。対応策は、①部品加工から最終検査まで製品製造に関する一貫した生産計画を策定し、工程管理責任者の設置により工程全体の進捗管理を行う事、②製造部内での作業者間の連携を深め適切な負荷配分を行うことで工程間負荷の平準化を図ること、である。
→一貫生産体制の構築
課題:最終製品の生産体制構築
対応策:一貫した生産計画の策定と進捗管理、負荷配分の平準化


・LEC
課題は、生産量増加に対応するため最終組立工程や納期を重視した生産体制構築と生産統制の強化である。対応策は、①生産計画及び販売計画に対応して必要部品を生産・調達する、②生産工程全体の作業進捗、設備・人員負荷、外注負荷等を一元的に管理する、③製造部内の連携体制を構築する、ことである。
→生産体制構築と生産統制強化
課題:生産体制構築と生産統制強化
対応策:生産計画に応じた部品調達、生産工程全体の一元管理、製造部内連携体制の構築

・MMC
C社は、①各機械の専任作業員の多能工化が課題で、操作方法のOJTを進める。また、②操作方法や加工方法の社内統一化や情報整備が課題で、操作・加工方法の標準化・マニュアル化を行う。更に、③設計担当者の最終検査作業の軽減が課題で、専任の最終製品検査班の設置、等生産管理の効率化を図る。

→生産統制

課題:多能工化、標準作業化、検査の標準化

 

SLA
課題は、全行程を統括する生産管理体制の構築である。対応策は、①機械加工班と製缶板金班の連携強化、②全行程の計画策定と余力・進捗の管理、CNC制御装置を含めた現品管理、③工程ごとの検査で生産上の問題点やノウハウを共有・蓄積し、CNC木工加工機の顧客が要望する品質を実現していくことである。

→生産統制

課題:各工程間の連携強化、工程進捗管理、ノウハウ蓄積

診断士 2次 事例3 8年分 問題 2009-2017

=================
事例Ⅲ 業種
=================
【2017H29】 金属加工業
【2016H28】 カット野菜
【2015H27】 鋳物製造業
【2014H26】 超精密小型部品
【2013H25】 通信施設用部材
【2012H24】 食肉製品業
【2011H23】 金属製家具製造業
【2010H22】 自動車2次部品メーカー
【2009H21】 木製家具製造業
=================
第1問(C社の強み)
=================
【2017H29】 CNC木工加工機の生産販売を進めるために検討すべき生産管理上の課題とその対応策を140字以内で述べよ。
【2016H28】 カット野菜業界におけるC社の(a)強みと(b)弱みを、それぞれ40字以内で述べよ。
【2015H27】 C社では、現在取引している産業機械部品メーカーから新規に自動車部品の生産依頼があり、新規受注に向けて検討している。この計画について以下の設問に答えよ。
(1)C社が自動車部品分野に参入する場合、強みとなる点を2つあげ、それぞれ40字以内で述べよ。
(2)自動車部品の受注獲得は、C社にとってどのようなメリットがあるのか100字以内で述べよ。
(3)自動車部品の受注獲得には、自動車業界で要求される短納期に対応する必要がある。そのためにはどのような改善策が必要なのか、100字以内で述べよ。
【2014H26】 C社の創業からの事業変遷を理解した上で、精密小型部品加工業界におけるC社の強みと弱みを60字以内で述べよ。
【2013H25】 C社では、横ばいで推移している業績を改善するためX社のシェアが高い首都圏市場への参入を目指している。この課題について、以下の設問に答えよ。
(1) C社が首都圏市場への参入で活用すべき競争優位性は何か、60字以内で述べよ。
(2) C社が首都圏市場への参入を実現するためには、関東工場の役割をどのように変えるべきなのか、またそれを実現するためにはどのような具体的対応策が必要となるのか、120字以内で述べよ。
【2012H24】 X社から加工部門を分離して創業したC社の成長要因は何か、100字以内で述べよ。
【2011H23】 C社の創業からの事業変遷を理解した上で、生産技術面の特徴を(a)欄に、営業面での特徴を(b)欄に、40字以内でそれぞれ述べよ。
【2010H22】 自動車業界におけるC社の強みを(a)欄に、弱みを(b)欄に、2つずつ、それぞれ20字以内で述べよ。
【2009H21】 低迷する木製家具業界にあって、C社は安定的な業績を維持している。その考えられる理由を120字以内で述べよ。
=================
第2問(生産面の課題、経営課題)
=================
【2017H29】 C社社長は、現在の生産業務を整備して生産能力を向上させ、それによって生じる余力をCNC木工加工機の生産に充てたいと考えている。それを実現するための課題とその対応策について120字以内で述べよ。
【2016H28】 現在C社が抱えている最大の経営課題は、収益改善を早急に図ることである。生産管理面での対応策を160 字以内で述べよ。
【2015H27】 C社の設備投資は、鋳造工程が優先されてきた。これによって生産工程に生じている問題点と、その改善策を100字以内で述べよ。
【2014H26】 C社の切削工程で問題視されている加工不良率の増加について、その改善を図るために必要な具体的対応策を100字以内で述べよ。
【2013H25】 C社では、顧客からの問い合わせに迅速に対応するため、また、短納期化に対応するため、技術部内の情報の共有化や業務の効率化を図る計画がある。この計画について、以下の設問に答えよ。
(1) 技術部内で共有化が必要と考える具体的情報名を80字以内であげよ。
(2) 技術部内の業務効率化を図るために必要な具体的改善内容を120字以内で述べよ。
【2012H24】 C社は創業から20年以上が経過して、顧客や新製品の増加によってさらに変革が必要となっている。図1~図3なども参考に、C社が直面している課題とその具体的改善策を140字以内で述べよ。
【2011H23】 C社の生産計画は計画期間中に変更されることが多い。C社社長は、当社製品の納期に対する顧客の満足度を上げるためにも生産計画の制度を向上させたいと考えているが、そのための対応策を200字以内で具体的に述べよ。
【2010H22】 Y社から迫られている生産設備および工程の移管計画は、現在具体的な協議が進められている。
(1)この計画で最も大きな問題は、Y社から提示されている厳しい契約単価である。この計画でコストダウンを行い、利益を確保するために必要な具体的方法を120字以内で述べよ。
(2)この計画の実施によりC社の生産現場に混乱が予想される。予想される混乱の内容を(a)欄に60字以内で、またその対策を(b)欄に100字以内で、それぞれ述べよ。
【2009H21】 C社では、経営上大きな問題となっている過大な製品在庫および製品の欠品について改善を検討している。次の設問に答えよ。
(1)過大な製品在庫と製品の欠品が生じている理由を100字以内で述べよ。
(2)製品の在庫問題を解決するために、生産面で必要な対策を120字以内で述べよ。
=================
第3問(無茶な事)
=================
【2017H29】 C社では、ホームページを活用したCNC木工加工機の受注拡大を考えている。展示会での成功を参考に、潜在顧客を獲得するためのホームページの活用方法、潜在顧客を受注に結び付けるための社内対応策を160字以内で述べよ。
【2016H28】 C社では、クレームを削減する改善活動を計画している。このクレーム改善活動を最も効果的に実施するために、着目するクレーム内容、それを解決するための具体的対応策を120 字以内で述べよ。
【2015H27】 C社は、納期遅延の解消を目的に生産管理のIT化を計画している。それには、どのように納期管理をし、その際、どのような情報を活用していくべきか、120字以内で述べよ。
【2014H26】 C社では、主要取引先X社精密部品事業部の国内部品調達および物流の合理化計画に対するための対策が検討されている。この課題について以下の設問に答えよ。
(1) C社がX社の唯一の国内調達先となり、部品在庫管理および受注・発送業務の移管が行われると、C社にはどのようなメリットがあるのか、100字以内で述べよ。
(2) X社からの業務の移管に対応するためには、C社の生産計画や資材調達計画を今後どのように改革していくことが必要となるのか、160字以内で述べよ。
【2013H25】 C社経営者は、これまで蓄積した生産技術のノウハウを活用し、通信用部材市場以外での新規事業開発を模索している。過去に経験したY社との共同開発事業の失敗の要因と、その失敗の要因を踏まえた今後の新規事業開発の留意点を、140字以内で述べよ。
【2012H24】 C社では新規事業として外食チェーンY社との取引を検討している。その計画について以下の設問に答えよ。
(1) Y社から要求されているセントラルキッチンとしての機能を備えるためには、C社ではどのような対応を必要とするのか、120字以内で述べよ。
(2) Y社から要求されているセントラルキッチンとしての機能を果たすためには、C社の日常業務上どのような情報が必要になるか、100字以内で挙げよ。
【2011H23】 C社では自社ブランド規格品「ビルトインシリーズ」に加え、特注品の「フリーデザインシリーズ」事業を計画している。
(1)「フリーデザインシリーズ」事業は、既存事業の営業先からの要望によって計画、検討されている。顧客からの要望に応えこの事業を推進するためには、C社の営業スタイルをどのように変えるべきか80字以内で提案せよ。
(2)「フリーデザインシリーズ」事業を成功させるため、設計面の課題と生産面の課題を100字以内で述べよ。
【2010H22】 Y社からの生産設備および工程の移管計画には、①生産リードタイムの短縮、②コストダウンの2つの目的がある。これらの目的を達成するためにY社と共有化すべき生産管理に関する情報は何か。目的①、②について具体的情報データ項目をそれぞれ20字以内であげよ。
【2009H21】 C社では、大手インテリア用品小売チェーンからOEM製品の取引要請があり、共同で製品化を進めようとしている。
(1)大手インテリア用品小売チェーンとのOEM製品取引は、C社にとってどのようなメリットがあるのかについて80字以内で述べよ。
(2)C社のOEM事業推進において考えられる課題とその対応策について120字以内で述べよ。
=================
第4問(C社の経営課題)
=================
【2017H29】 C社社長は、今後大きな設備投資や人員増をせずに、高付加価値なCNC木工加工機事業を進めたいと思っている。これを実現するためには、製品やサービスについてどのような方策が考えられるか、140字以内で述べよ。
【2016H28】 C社社長は、経営体質の強化を目指し、今後カット野菜の新事業による収益拡大を狙っている。またその内容は、顧客からの新たな取引の要望、およびC社の生産管理レベルや経営資源などを勘案して計画しようとしている。この計画について、中小企業診断士としてどのような新事業を提案するか、その理由、その事業を成功に導くために必要な社内対応策とともに160 字以内で述べよ。
【2015H27】 海外製品との競争が厳しい時代のなかで、今後もC社は国内生産を維持する考えである。そのためにC社が強化すべき点は何か。その理由とともに140字以内で述べよ。
【2014H26】 C社社長は、主要取引先X社で進められている国内部品調達先の集約化の動きに対応して、X社との取引を高める一方で、X社以外の販路開拓を行う方針である。
この方針を実現するためには、中小企業診断士としてどのような提案を行うか、C社の経営資源に注目して160字以内で述べよ。
【2013H25】 無し
【2012H24】 C社の既存製品の販売数量は減少傾向にあり、さらに既存顧客から製品単価の引き下げ要求がある。それを克服して収益性を高めるためには、あなたは中小企業診断士としてどのような方法を提案するか、Y社との新規取引以外で、C社にとって実現性の高い提案を140字以内で述べよ。
【2011H23】 「フリーデザインシリーズ」事業に対応するため、CAD/CAMの導入を考えているが、このCAD/CAM化はC社にどのようなメリットをもたらすのか140字以内で述べよ。
【2010H22】 X社からの要請による中国進出計画が進展している。この計画に関してC社の技術を生かした独自の経営の方向性と対応策について、中小企業診断士としてどのようなアドバイスをするか、140字以内で述べよ。
【2009H21】 C社の自社製品は見込生産であり、現在製品化を進めようとしているOEM生産は受注生産で対応する予定である。C社の見込生産と受注生産の違いを、重視すべき情報と管理ポイントの視点から80字以内で述べよ。