2018H30 2次解答例 Cアール

クレアール 解答例
2018H30
事例Ⅰ
業種:エレクトロニクスメーカー
■■第1問
理由は、①相対的に規模の小さな市場は大手企業が参入しにくいため、
②中小企業であるA社が自社の強みである技術力を活かして、
大手企業との差別化を図りやすいため、
③価格競争を回避するためである。

■■第2問
■設問(1)
理由は、最終消費者向け事業展開をするには生産・販売面の
大幅な強化が必要になるが、社員の大半が技術者で、
生産と販売の経営資源をもたないA社では
事業者向けの研究開発に特化している方が適しているため。

■設問(2)
事業特性の違いは、顧客との取引の継続性である。
以前は開発した製品を販売した時点で取引が完了する
売り切り型の事業であった。
一方、複写機関連製品は消耗品であったため顧客との
継続した取引が可能になった。

■第3問
目的は、①部門長を兼任する役員を後継者として育成するため、
②製品分野ごとに混成チームを設置することにより専門知識の異なる
技術者間の連携を強化し新規事業や製品の開発を推進するため、
が挙げられる。

■第4問
社員のチャレンジ精神や独創性を推進する組織文化を醸成するべきである。
具体的には、①部門長等への権限委譲、②技術者の定期的なグループ異動に
よる職務拡大、③自己啓発等の能力開発の推進を進める。


■■
事例2
旅館

■第1問
既存顧客の8割をを占めるビジネス客は減少傾向にあるが、
インバウンド客や大都市圏からの観光客の増加が期待できる。
距離の離れた駅前にビジネスホテルはあるが、
市街地中心部にB社と似たタイプの旅館はない。
日本庭園や名の知れた作家や芸術家による美術品や
外国語に対応できる従業員がいる等の強みを持っている。

■第2問
インバウンド顧客をメインターゲット層として、
和の風情のある苔むした庭園や海外でも名の知られた
作家や芸術家の美術品の展示、日本の朝を感じる
朝食の献立やこだわりの器、外国語を話せる従業員の情報を掲載する。

■第3問
名刹・古刹、商業地域の厳かな大型建造物、連続ドラマのロケ地、
X市の歴史ある街並みを従業員が案内する、SNS投稿に向く
グルメツアーや旅館内の庭園と美術品を解説する企画で、
積極的に宿泊客に声をかける。

■第4問
飲食店と提携し、夕食を館内でとりたいという要望の顧客に対しては、
料亭、割烹料理店から仕出しメニューを充実させる。
夜間ライトアップされる名刹観光ツアーや
夜祭ツアーを企画した宿泊プランをつくる。

■■
事例3
プラスチック成形加工業

■第1問
金型の設計・制作から成形加工まで行う体制の構築や
加工技術の強化によりコスト低減ノウハウを蓄積したこと、
工業団地組合により共同受注等を行い助け合ってきたから。

■第2問
問題点は、作業者や成型機の手待ちが多くムダが発生していること、
段取り作業は金型や材料の移動が多く運搬のムダがあること、
改善策は、昼休み中の設備稼働や外段取り化を行うこと、
金型、材料を探す時間を短縮するため成型機の近くに保管場所を設けること。

■第3問
問題点は、ロットサイズが大きく、週1回の生産のため、納品数量の変動に
対応できず、製品在庫が課題となっていることである。
改善策は、実在庫を加味し、受注量を基準としたロットサイズに変更すること、
週内で数量変更できる柔軟な生産計画にする。

■第4問
整備しておく内容は、作業者が効率よく金型や材料を使用できるようにするために、
支給品を含め金型に統一した識別コードをつけること、
材料倉庫に納品される使用材料には納品位置を固定することである。
そして、5Sを徹底して現場の混乱を抑えることである。

■第5問
国内に戻り始めた顧客企業に対し、インサート成形技術を必要とする
部品の受注を増やす。さらに、工業団地内の電気、電子部品関連の
中小企業との連携を強化し、顧客企業の納期短縮やコスト削減を
実現する製品の共同開発等により、付加価値を高める。

 

2次成績

      事例1 事例2 事例3 事例4 合計 事例1 事例2 事例3 事例4 総合
1 2012 H24 55 30 48 34 167 B D C D C
2 2013 H25 52 46 61 54 213 B C A B B
3 2015 H27 43 51 48 54 196 C B C B C
4 2016 H28 42 66 48 77 233 C A C A B
5 2018 H30 36 51 73 54 214 D B A B

B

6 2019 R01  49  63  53  71 236 C A B A

B

 

診断士得点開示請求方法

https://www.j-smeca.jp/contents/013_c_faq/001_faq_shiken.html

 

個人情報の保護に関する法律」第25条第1項の規定に基づく

中小企業診断士試験にかかる保有個人情報の開示請求の申請手続きについて

 

一般社団法人 中小企業診断協会

 

 

標記保有個人情報の開示請求の申請手続きは次のとおりです。申請にあたっては、記載されている内容をよくお読みになり、提出書類等について確認をしたうえで、申請してください。

 

 

 1.開示請求の対象範囲

   (1) 開示請求申請受付日以前の直近5回以内に合格発表があった中小企業診断士試験における個人情報のみが開示請求の対象となります。

(2) 開示範囲は次のとおりです。これ以外については開示しておりません。

 ・受験番号

 ・受験した科目ごとの得点

・受験した科目ごとのランク(第2次試験の筆記試験のみに限る)

 

2.開示請求の申請に際し提出すべき書類等

   開示請求の申請を行う場合は、下記の申請書および書類等を提出してください。なお、複数の年度(または試験区分)についてまとめて請求を行う場合、提出書類は各1部でかまいません。

 

   (1) 保有個人情報開示請求申請書

     別紙の所定様式に、必要事項を記入し押印または署名してください。

 

  (2) 本人確認のための書類

次の書類のうち、いずれかひとつの複写物(コピー)を添付してください。なお、申請書に記載している氏名および住所と同一のものが書類に記載されていることをご確認ください。これらの書類が提出できない場合は、「4.開示請求の申請先」に事前に相談してください。

・運転免許証

(住所変更をしている場合は、裏面も必ずコピーしてください。)

・個人番号(マイナンバー)カード

(個人番号の記載がない表面のみコピーしてください。)

(個人番号通知カードでは代用できません。)

・旅券(パスポート)

外国人登録証明書

・健康保険被保険者証

(住所が記載されている面も必ずコピーしてください。)

 

(3) 住民票の写し

開示請求申請の前30日以内に作成されたものに限ります。地方自治体から発行された原本に限り、複写物(コピー)による提出は認められません。

なお、申請者本人のみが記載されているものであり、個人番号(マイナンバー)や住民票コードの記載のないものに限り、これ以外のものは認められません。

(4) 返信用封筒・切手

開示請求の申請に対する回答は郵送で通知しますので、下記により返信用封筒を作成し、同封してください。返信用封筒は折りたたんでも構いません。

① 封筒の大きさは、定形(12cm×23.5cm以内)でお願いします。

② 封筒の表面には、申請書と同一の住所とお名前を記載してください。

     ③ 392円分の郵便切手(定形郵便82円と簡易書留郵便310円の合計)を貼ってください。

      (切手代は、封筒の大きさが上記①の定形を超えた場合には別料金となりますので、ご注意ください。)

 

  (5) 結婚または移転等で受験申込書に記載した氏名または住所等を変更した場合は、個人事項証明書(戸籍抄本)、住民票の写し等の氏名または住所等の変更の経緯が確認できる書類を添付してください。

 

3.代理人による開示請求の申請

代理人により開示請求の申請をする場合は、上記2の書類に加えて、下記の書類もあわせて添付してください。なお、上記2.(3)「住民票の写し」については代理人にかかるものを添付してください。

(1) 委任状(本人が押印したもの。原本に限り、複写物(コピー)は認められません。)

(2) 代理人本人であることを確認するための書類(上記2.(2)の注意事項もご参照ください。)

   運転免許証、個人番号(マイナンバー)カード、旅券(パスポート)、外国人登録証明書、健康保険被保険者証のうち、いずれかひとつの写しを添付してください。なお、申請書に記載している代理人の氏名および住所と同一のものが書類に記載されていることをご確認ください。

 

4.開示請求の申請先

開示請求の申請は、下記まで原則として簡易書留郵便による郵送によりお願いします。

 

 〒104-0061

  東京都中央区銀座1-14-11  銀松ビル5階

  一般社団法人 中小企業診断協会 試験業務課

  電 話:03-3563-0851(代)  ファクシミリ:03-3567-5927

            

5.開示請求申請に対する回答方法

   開示請求の申請に対する回答は、申請書記載の住所あてに当協会より書面をもって回答します。

   申請後1カ月を過ぎても回答が届かない場合には、上記4まで電話でお問い合わせください。

 

6.開示請求の申請に関して取得した個人情報の取扱い

   開示請求の申請に伴い取得した個人情報は、当該開示請求の申請に対応するため必要な範囲でのみ取り扱います。

 

7.その他

開示請求の申請を来会により行う場合は、事前のアポイントメントが必要です。ただし、この場合も郵送による回答となります。なお、手続き等は担当者にご確認ください。

 

以上

※申請書類フォーマットは省略

2018H30事例2 老舗旅館

2018H30事例2
■設問
第1問
B社の現状について、3C(Customer:顧客、Competitor:競合、Company:自社)分析の観点から150字以内で述べよ。
 
第2問
B社は今後、新規宿泊客を増加させたいと考えている。
そこで、B社のホームページや旅行サイトにB社の建物の外観や館内設備に関する情報を掲載したが、反応がいまひとつであった。
B社はどのような自社情報を新たに掲載することによって、閲覧者の好意的な反応を獲得できるか、
今後のメインターゲット層を明確にして、100字以内で述べよ。
 
第3問
B社は、宿泊客のインターネット上での好意的なクチコミをより多く誘発するために、おもてなしの一環として、従業員と宿泊客の交流を促進したいと考えている。
B社は、従業員を通じてどのような交流を行うべきか、100字以内で述べよ。
 
第4問
B社は、X市の夜の活気を取り込んで、B社への宿泊需要を生み出したいと考えている。
B社はどのような施策を行うべきか、100字以内で述べよ。
 
■与件
B社は、X市市街地中心部にある老舗日本旅館である。
明治初期に創業し、約150年の歴史を持つ。
2年前、父親である社長が急死し、民間企業に勤めていた30歳代後半の長男が急きょ事業を承継することになり、8代目社長に就任した。
資本金は500万円、従業員は家族従業員3名、パート従業員4名である。
このうち1名は、つい最近雇用した英語に堪能な従業員である。
客室は全15室で、最大収容人員は50名、1人1泊朝食付き7,500円を基本プランとする。
裏手には大型バス1台、乗用車6台分の駐車場がある。
 
簡素な朝食を提供しているものの、客室稼働率に上下があり食材のロスが発生するという理由と調理人の人件費を削減するという理由から、創業以来、夕食は提供していない。
宿泊客から夕食をとりたいという要望がある場合は、すぐそばにある地元の割烹料理店からの仕出しで対応している。
これまで何度か小さな増改築を行ってきたが、現在の宿泊棟は築45年である。
客室には基本的にずっと手を加えていない。
畳と座卓、障子、天井吊り下げ式の照明のある、布団を敷くタイプの古風な和室である。
館内には大広間があり、その窓からは小ぶりだが和の風情もある苔むした庭園を眺めることができる。
大浴場はないため、各小部屋に洋式トイレとバスを設置している。
歴代の社長たちは皆、芸術や文化への造詣が深く、執筆や創作のために長期滞在する作家や芸術家を支援してきた。
このため、館内の廊下や共用スペースには、歴代の社長たちが支援してきた芸術家による美術品が随所に配置され、全体として小規模な施設ながらも文化の香りに満ちた雰囲気である。
この中には、海外でも名の知られた作家や芸術家もいる。
 
X市は江戸時代から栄えた城下町である。明治時代までは県内随一の商都であり、教育や文化支援も熱心な土地柄であった。
X市市街地は、北側は城跡付近に造られた環境庁街、東から南にかけては名刹・古刹が点在する地域となっており、西側には商都の名残である広大な商業地域が広がっている
B社は創業時からちょうどこの中央に立地し、これらのエリアはいずれも徒歩圏内にある。
B社から最寄り駅までは公共バス利用して20分強かかるが、現在、この間を結ぶバスは平均すると1時間に5~6本程度運行している。
この最寄駅からは国内線と国際線の離発着がある空港に向けて、毎日7往復の直通バスが走っており、駅から空港までの所要時間は1時間40分ほどである。
 
X市市街地の中でも、商業地域の目抜き通りは江戸時代の豪商や明治時代の実業家が造り上げた厳かな大型建造物が立ち並ぶ。
この通りでは現在でも商業地域の顔である。
400年以上続くとされる地域の祭りでは、市内各地を練り歩いてきた豪勢な何台もの山車がこの通りに集結するタイミングで最高の盛り上がりを見せる。
夜通し続くこの祭りの見物客は近年、年々増加している。
街の一角にはこの祭りの展示施設があり、ここを訪れた観光客は有料で山車を引く体験ができる。
X市商業地域には、歴史を感じさせる大型建造物が残る一方、住民を対象にした店舗もたくさんある。
普段遣いのお店から料亭、割烹料理店までのさまざまなタイプの飲食店をはじめ、各種食料品店、和装店、銭湯、劇場、地元の篤志家が建設した美術館などの施設が集積している。
 
10年ほど前、X市の名刹と商業地域が高視聴率の連続ドラマの舞台となり、このエリアが一躍脚光を浴びた。
これを機に、商業地域に拠点をもつ経営者層を中心として、このエリア一体の街並み整備を進めることになった。
名刹は通年で夜間ライトアップを行い、地域の動きに協力した。
地域ボランティアは観光案内や街の清掃活動を行い、美しい街並みと活気の維持に熱心である。
こうした影響を受け、最近では、ほとんどいなかった夜間の滞在人口は増加傾向にある。
 
X市は、大都市圏とも近く、電車で2時間程度の日帰りができる距離である。
古き良き時代の日本を感じさせるX市のたたずまいは観光地として人気を集めている。
2017年時点で、X市を訪れる観光客は全体で約500万人、このうち約20万人がインバウンド客である。
商業地域には空き店舗があったが、観光客が回遊しそうな通り沿いの空き店舗には地元の老舗商店が出店して、シャッター通りにならないための協力体制を敷いた。
食べ歩きできるスイーツや地域の伝統を思わせる和菓子などを販売し、街のにぎわい創出に努めた。
歴史ある街並みに加え、こうした食べ物などは写真映えし、SNS投稿に向く。
そのため、ここ数年は和の風情を求めるインバウンド客が急増している(図参照)。
 
一方、B社のビジネス手法は創業時からほとんど変わっていなかった。
明治時代から仕事や執筆・創作活動のために訪れる宿泊客が常に一定数いたため、たいしたプロモーション活動を行う必要性がなかったのが理由である。
それに気付いた8代目は就任して1年後、館内に無料Wi-fiを導入し、B社ホームページも開設した。
これにより、それまで電話のみで受け付けていた宿泊予約も、ホームページから外国語でも受け付けられるようになった。
また、最低限のコミュニケーションが主要な外国語で図れるよう、従業員教育も始めた。
近年モバイル決済の導入も考えている。
現在、宿泊客はなじみのビジネス客8割、インバウンド客2割であるが、なじみ客らは高齢化が進み、減少傾向にある。
最寄駅から距離のあるB社には、事前に予約のない客が宿泊することはほとんどない。
 
B社から距離の離れた駅前にはチェーン系ビジネスホテルが2軒ほどあるが、X市市街地中心部にはB社以外に宿泊施設がない。
かつてはB社と似たようなタイプの旅館もあったが、10年以上前に閉鎖している。
B社周辺にある他の業種の店々は、拡大する観光客需要をバネにこのところ高収益を上げていると聞く。
B社だけがこの需要を享受できていな状態だ。
 
8代目は事業承継したばかりで経営の先行きが不透明であるため、宿泊棟の改築など大規模な投資は当面避けたいと考えている。
既存客との関係を考えると、宿泊料金の値上げにも着手したくない。
打てる手が限られている中、8代目が試しに従来の簡素な朝食を日本の朝を感じられる献立に切り替え、器にもこだわってみたところ、多くの宿泊客から喜びの声が聞かれた。
こうした様子を目にした8代目は、経営刷新して営業を継続したいと考えるようになり、中小企業診断士にその方向性を相談した。
 

事例4まとめ 2008~2018

2018H30:倉庫・輸送・不動産サービス ①経営分析②(1)WACC、要求CF(2)企業価値算定、定率成長③CVP分析④業務委託の影響
2017H29:染色と発電 ①経営分析②予測損益計算書、予測営業利益③差額CF計算④連結財務諸表
2016H28:レストラン ①経営分析②(1)CF計算書(2)正味現在価値③貢献利益④CVP分析(損益分岐点売上高)
2015H27:金属加工業 ①経営分析②予測損益計算書CVP分析③正味現在価値④大口取引先のデメリット
2014H26:喫茶店   ①経営分析②予想CF、正味現在価値③限界利益率④為替リスク
2013H25:医薬品製剤 ①経営分析②200%定率法、資金調達③品質適合基準
2012H24:温泉旅館  ①予想損益計算書、経営分析②CVP分析(損益分岐点比率)③企業価値(割引CF)、事業承継
2011H23:水産加工  ①経営分析、CF計算②限界利益③セールスミックス④期待値計算
2010H22:コイル製造 ①経営分析②損益分岐点分析(グラフ)③正味現在価値、CVP分析(損益分岐点売上高)④利付国債
2009H21:スポーツウェア製販①経営分析②期待値計算③CVP分析(損益分岐点売上高)、営業レバレッジ④為替リスク
2008H20:工業製品塗装①経営分析②現在価値計算③取替投資、負債の節税効果④資金調達

経営分析・経営指標

・収益性
①売上高売上総利益
②売上高営業利益
売上高経常利益率

・効率性
①有形固定資産回転率
棚卸資産回転率
③売上債権回転率

・安全性
①負債比率
流動比率
当座比率
固定長期適合率

 

事例1 2010〜2017

2018H30 

2017H29 菓子製造業 ①成長要因②経営体制の特徴③工業団地移転の戦略的メリット④ビジョン達成に障害となるリスク⑤組織的課題

2016H28 印刷業   ②(1)成長要因(2)新規事業が成果を上げなかった要因②(1)新規事業拡大の留意点(2)人材の流動性を確保する組織に変えた理由③有能な人材確保のための人事施策

2015H27 プラスチック製品メーカ ①市場特性②関連会社の設立理由③今後の経営課題④成果主義を導入していない理由⑤組織文化の変革と人材育成

2014H26 精密ガラスメーカ ①経営環境の変化②主力製品が育たなかった理由③組織管理上の課題④良品率が大幅に改善した要因⑤長期的に勤務させるための人材管理施策

2013H25 サプリメント通販業者 ①(1)長期的な事業継続の留意点(2)正規社員を増やさない体制維持の留意点②(1)主婦の採用理由(2)離職率の低水準を維持するための具体的施策③新卒正規社員を採用する理由④DBの情報が新商品開発に活用できない理由

2012H24 金属処理メーカ ①外部環境の変化②海外進出しなかった理由③品質保証レベルの引き上げに時間がかかった理由④係長クラスの人材に期待する役割と能力向上⑤成果主義制度の設計・導入における留意点

2011H23 医療品メーカ ①(1)営業活動の違い(2)市場に注力している理由②特許を出願しない理由③所有と経営の分離のプラス面とマイナス面④組織管理上の施策

2010H22 問屋 ①(1)強みの理由(2)経営環境の変化②(2)友好的買収の目的と効果(2)買収時の継続雇用のメリットデメリット③成果主義要素のメリットデメリット④事業拡大のアドバイス